| 【学     名】 | 
            Aphyosemion louessense (Pellegrin,1931).  | 
           
          
            | 【生  息  地】 | 
            コンゴ | 
           
          
            | 【Synonyms】 | 
            Haplochilus lujae louessensis | 
           
          
            | 【文献的説明】 | 
            <ドイツアトラス分類> 
             科名:Cyprinodontidae 亜科名:Rivulinae 
            <東山メダカ館分類> 
             カダヤシ亜目アプロケイルス科。 
            非年魚。 
            最適水温 18-22℃ 
            オス5cm,メス4.5cm。 
            <ロケーション> 
            Aphyosemion louessense "Gandji,
            CMBB
            89/3" 
            Aphyosemion louessense "Kingouama,
            RPC
            33" 
            ]Aphyosemion louessense "Malinga,
            GJH
            212" 
            Aphyosemion louessense "NSC
            4" 
            Aphyosemion louessense "Obilly,
            RPC
            91/13" 
            Aphyosemion louessense "RPC
            169" 
            Aphyosemion louessense "RPC
            32" 
            Aphyosemion louessense "Sibiti" 
             [参考: Liste der Killifische
            (DKG) 1996 一部ドイツ語綴りあり] | 
           
          
            | 【飼     育】 | 
            私の温室では,非年魚の成績がよく入手したほとんどの種でF1を採ることに
            成功している。だが,本種は導入後まもなくメスが水槽から飛び出して干物になり繁殖が不可能になってしまった(;;) | 
           
        
       
       |