| 【学     名】 | 
            Cynolebias nigripinnis Mashwitz   | 
          
          
            | 【生  息  地】 | 
            アルゼンチン ウルグアイ | 
          
          
            | 【文献的説明】 | 
            <ドイツアトラス分類> 
             科名:Cyprinodontidae 亜科名:Rivulinae 
            <東山メダカ館分類> 
             カダヤシ亜目アプロケイルス科。 
            年魚。オス4.5cm,メス4.5cm。
             
            最適水温:20-22℃ pH:6.0 
            休眠期間:3月 
            ニグリピニスといえば、シノレビアスを代表する魚の一つです。 
            ニグリピニスは数種の地域変異が知られており、マッシュワイズはその1つです。ひょんな事から,東山動物園のメダカ館の
            バックヤードを見学したとき,マッシュワイズが累代飼育されていました。その個体群は,過去に見たマッシュワイズと
            は比べものにならないほど綺麗なスポットがあり,通常のニグリピニスとは全く異なる印象を受けました。 
             | 
          
          
            | 【飼     育】 | 
            パソコン通信仲間のHAL-M氏から譲ってもらった個体を飼育しています。
            産卵数も多く、何とか稚魚が採れています。家での休眠期間は文献どおり3ヶ月でほとんどスライダーの発生もなく孵化に至りました。
            ピートをジャムの瓶に入れて沈めておき、2−3週間ごとに採卵しています。現在F3が成長中です。 |