私にとって海外初輸出。わからないことだらけであったが,今回の経験が多くの知識を私にもたらした。 
             
            <輸送手段> 
             生体であるため,輸送時間が一番短い航空貨物を利用した。 
             
            <トリートメント> 
             生体の体調を整えるため,輸送手段の調査と平行して,出荷するメダカのトリートメントを開始した。 
             近所のショップでヒメダカを40匹購入し,是非,クロメダカも子供たちに見てもらおうとクロメダカ50匹を用意した。 
             
            <梱包> 
             航空貨物のため気圧の低下を考慮して,魚を詰めた袋は,酸素を一杯入れず袋に余裕を持たせた。20匹ずつを1袋とし,ビニール袋を2重にして,さらにすべての袋(4つ)が入る大きなビニール袋にひとまとめにして水漏れ対策を万全にした。 
             航空貨物の料金は,箱の大きさと重量で決まそうで,体積cm^3を6000で割った数字と重量(kg)の大きい方が料金計算の基準となる。最小梱包単位の6kgを越えないように36000cm^3以下の箱を探して使用したが,水の重さがかさむため,結局,重量が若干超過した。 
             
            <集荷> 
             荷物は,業者が取りに来てくれました。(作業服の方ではなくてスーツ姿の営業の方が) 
             通関に必要なインボイスは,業者で作成してくれます。 
             
            <フライト> 
             翌日の,直行便でメダカたちは飛んでいきました。 
             現地からの情報では,業者からの要請で,通関窓口がしまっていたにも関わらず,特別な計らいを受けて夜に通関がすまされたようです。そこから先が,また業者さんの計らいで,深夜に学校に到着したとか・・・・・ 
             
            <公開!> 
             メダカは,翌日の職員会議(朝礼?)でお披露目され,拍手喝采を浴びたとか。 
             その後,教材として観察することになる小学校5年生の教室を巡回したようです。 
             いくつかの水槽に分けられ,1つは,来訪者の目にとまる場所に設置されたようです。 
             
             後日届いたメールでは,卵も産んでいるようです。遠く彼方の地ですくすくと,いつまでも何世代も生き延びてほしいものです・・・・・・・・・。 |