私は,年魚の飼育がへったっぴなので参考にならないかもしれませんが,参考にしてくだ 
            さい(どういう日本語じゃ?)。 
            卵生メダカに興味を持つ人の多くは,その産卵習性に興味を持つ場合が多く,累代飼育 
            法を是非マスターしたいですよね。 | 
           
          
            <初期導入時> 
             水質に敏感で,水あわせに失敗すると,コロッと逝ってしまうこともあり,私も導入時は 
            慎重に水あわせをしています。 
             方法は,点滴チューブを用いて,ポタポタとじっくり自家の水を混ぜていきます。 
             水質は,中性から弱アルカリ性が良いとされていますが,急激な変化でなければ,かな 
            りの順応力があります。 
             
            <飼育温度> 
             28ー30度くらいの高温にも短期間であれば耐えますが,やはり,23ー25度くらいの 
            環境で飼育するのが良いようです。 
             
            <水換え> 
             自家の水に慣れるまでは,まめに少しずつ水換えを行います。 
             慣れてしまえば,全部1度に換えても問題はありません。 
             粗塩を0.1ー0.5%位飼育水に加えると病気予防にもなります。 
             
            <産卵床> 
             休眠期間が必要なので,ピートが用いられます。 
             水槽にそのままピートを沈めたり,浅い器を水槽内に沈めてその中にピートを入れて飛 
            散を防ぎますが,魚の元気がいいと,ピートは散らかりますので,器を使う意味がないか 
            もしれません。 
             通常,2週間でピートを掬いだし(このとき水換えもします),ネットの中でギュッと絞り水を 
            切ります。(強く絞っても卵がつぶれるようなことはありません。) 
             卵を確認しながら,新聞紙の上でほぐします。 
             濡れたピートを新聞紙でくるんで湿気を取り除きます。乾かせ具合が難しく,ピートが完全 
            に乾ききらないよう,かといってあまりべたべたのままにならないようにします。 
            (山道歩いている時の,黒い腐葉土の湿り具合の感じです。乾かせすぎてピートが変色す 
            るほどではいけません。) 
             
            <餌> 
            アカムシを与えます。 
             
            ノソブランキウスの仲間でよく,朝給餌の時は,元気良く餌を食べていたのに,そのまま仕 
            事にいって,夜帰ってきたら,ひっくり返って死んでいたということを聞きます。 
            消化不良なのか何なのか,給餌に関係あるのかどうかもわかりませんが,そんな時はがっ 
            かりです。 | 
           
          
             | 
           
        
       
      
       |